コミュニティダンスとは?

hajime

年齢、性別、障がいの有無、宗教、人種、ダンスジャンルや経験にかかわらず、
「誰もがダンスをつくり、踊ることができる」という考えのもと、
アーティストが関わり、“ダンスのもつ力”を社会の中で活かして行く活動を指します。

 

ダンスのもつ力
 
自分のからだで“表現する力”
ゼロから何かを“創造する力”
人と人を“つなぐ力”
多様な要素に“なじむ力”
他者との“違いを認める力”
心とからだを“調和する力” など

 

コミュニティダンスは、1970年代からイギリスを中心に盛んに広がっていきました。「誰がダンサーで、どういう人がダンスをするのか」という概念ではなく、“every body dances”(1つ1つの身体がダンスする)という考え方のもと、異文化間の対話、人々の多様性、障がい者へ働きかけるようなプログラムに取り組まれています。1986年には、コミュニティダンス財団(Foundation for Community Dance)が設立され、以降コミュニティダンスの普及にむけて中心的な役割を果たしています。 

⇒「英国の事例」へリンク

JCDNでは、2004年のイギリス視察をきっかけにコミュニティダンスに出会い、ダンスと教育・福祉・健康・町おこしなど他の分野との継続的な関係性を形作っていくため、ブリティッシュカウンシルとの共同プロジェクト『DANCE LIFE FESTIVAL 2008 ダンスが日本を救う?!―日本におけるコミュニティダンスの確立に向けてー』を開催しました。2009年に別府市で開催された「別府現代芸術フェスティバル『混浴温泉世界』」では、公民館の全館を使用したコミュニティダンス公演「オープン・ルーム」を実施。国内外のアーティストが関わり、子どもから高齢者、障がいのある方も交えて<全世代型>のコミュニティダンス作品が創られました。この「オープン・ルーム」が発火点となって、その後コミュニティダンスは、沖縄・鳥取・京都・静岡など全国へと広がっています。 

⇒「地域別プロジェクト」へリンク

 

誰がやるの?

 
 
 

性別・障がいの有無、宗教、人種などを問わず、赤ちゃんから高齢者まで、すべての人。

 

【沖縄】キジムナーフェスタ2013 撮影:草本利枝

 

【沖縄】キジムナーフェスタ2013 撮影:草本利枝


アーティストの役割

コミュニティダンスでは、ダンス教室のような技術を教える先生ではなく、参加者のもつ個性や創造力・表現力を引き出し作品制作をファシリテートできるアーティストが必要であり、アーティストが関わることによって、参加者全員で創造的な活動がおこなわれることが重要です。海外ではさまざまなジャンルのダンスが取り上げられていますが、JCDNでは、個人個人の創造力が重要であると考え、コンテンポラリーダンスによるコミュニティダンスの活動を推進しています。

*コンテンポラリーダンス: 同時代につくられたダンスであり、身体のもつ可能性の探求。バレエやジャズダンスのような定義されたスタイルやテクニックには縛られず、さまざまな可能性を見いだし新しく自由な発想でダンスを創るため、アーティストそれぞれのビジョンを表現することができる。

 

どこでやるの?

 
 
 

保育園・幼稚園・学校などの教育機関、病院、保健所などの医療施設、公園、商店街、更生施設、高齢者施設、集会所、寺、教会など芸術拠点以外の場所やもちろん文化施設も含め、どこでも。

Copyright ©JCDN. All rights reserved.